旭橋(旭川市)

旭橋
所在地:北海道旭川市常盤通3丁目~本町1丁目
竣 工:1932年(昭和7年)11月3日
設 計:吉町太郎一、桶浦大三、塩塚重蔵
施 工:汽車製造(現 川崎重工業)
橋梁形式:ブレースト・リブ・バランスド・カンチレバー・タイドアーチ橋
土木学会選奨土木遺産:2002年(平成14年)


2011年2月11日撮影

沿革・概要

北海道旭川市の石狩川と牛朱別川に架かる橋。国道40号(昭和通)の橋であり、かつては大日本帝国陸軍第7師団司令部に通じる道路として重要な役割を担ってきた。旭川市を象徴する橋として「旭川八景」に数えられており、「土木学会選奨土木遺産」、「北海道遺産」にも選定されているほか、1999年には世代と世代をつなぐ架け橋「旭橋」で手づくり郷土賞も受賞。
橋長225.4m、幅員18.3m、中央径間のアーチにトラス構造を用いて、バランスをとるために両側の径間まで張り出させたもの(カンチレバー)で、ブレースト・リブ・カンチレバー(又はバランスト)・タイドアーチ橋と言う難しい形式名の美しいアーチ橋である。昭和31年までは市内電車もこの橋の上を走っていた。かつて北海道三大名橋とうたわれた歴史を感じさせるその姿は、アーチ橋のカーブが美しく、夕日の残像、冬の川霧など様々な表情を見せてくれる。
なお、「北海道三大名橋」と呼ばれていた札幌の「豊平橋」、釧路の「幣舞橋(ぬさまいばし)」、旭川の「旭橋」の中で、現在も当時の姿のまま残っているのは旭橋だけである。

旭橋の歩み

1892年(明治25年)11月ころ、現在の旭橋の位置に幅1間(1.8メートル)、長さ50間(90メートル)の土橋が架設された。
1894年(明治27年)8月ころに北海道庁は、高欄付の「鷹栖橋」という木橋を架けた。
1898年(明治31年)9月の出水に流出してしまったが、直ちに同型の橋が架換えられた。
1896年(明治29年)に編成された陸軍第七師団が「上川地域が北海道の中央にあり、山に囲まれて天険に富み防衛に適している」との理由により、1900~1902年(明治33~35年)にかけて、上川郡鷹栖村字近文に移転してきた。さらに入植者が増加したことも加わり、鷹栖橋の交通量は一層多くなり、根本的な改築の必要に迫られ、1901年(明治34年)に初代旭橋が北海道庁技師山岡三郎の設計により着工され、1904年(明治37年)5月に北海道で2番目の鋼道路橋として誕生した。
しかし、威容を誇っていたこの橋も、昭和の初めには老朽化してきた。特に木橋部の枢要材は腐朽し、鉄橋部の動揺が激しくなり、軍事的また一般交通上から見ても、架換えが要望されるようになってきた。
1927年(昭和2年)、当時の北海道大学工学部長吉町太郎一博士に設計指導を依頼。吉町博士は「旭川のシンボルとなるような橋を」と考えて、内務省と協議して橋梁形式を決定した。橋梁形式に「ブレースト・リブ・バランスド・カンチレバー・タイドアーチ」を採用したことがアーチの美しさの秘密といわれている。
1932年(昭和7年)11月、開拓功労者である矢島宇八一家三夫婦による渡橋式が行われ、その後日章小学校で盛大な竣工祝賀会が開かれた。
戦前までは、橋の正面に第七師団長佐藤巳之助中将の筆になる「誠」という文字を中心に、忠節、礼儀、武勇、信義、質素の軍人勅諭網領が書かれた旭日章が高く掲げられた。まさに軍都旭川を象徴する橋であったが、終戦とともに旭日章は撤去された。
2002年(平成14年) 土木学会選奨土木遺産に認定
2004年(平成16年) 北海道遺産に認定

<ブレースト・リブ・バランスド・カンチレバー・タイドアーチ橋>
「ブレースと・リブ・バランスド・カンチレバー・タイドアーチ橋」は旭橋以外では、1931年(昭和6)年完成の東京都の白鬚橋、1948年(昭和23年)完成の岐阜市の忠節橋、2003年(平成15)年完成の一関市の北上大橋が現存する。

旭橋へのアクセス

住所:北海道旭川市常盤通3丁目~本町1丁目
最寄り駅:JR函館本線旭川駅 車で約10分

旭橋フォト

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP